若林政樹の無極クリエーションのバナー画像
ショップ

写意画・無根樹100首-第39首#291

写意画・無根樹100首-第39首#291– 道(タオ)の哲理詩に基づく写意画アート作品

 無根樹の詩には、天地との調和、陰陽の循環、無限の可能性を秘めた「根源的な力」が表現されています。
 この絵は、中国の武当山に代々伝統的に伝わってきた、符図として観念を写意した写意画で、行気(ぎょうき=気の流れ)によって、観念化された意が画面に宿る技法にて描きます。
座る人物が符図を掲げ、気の流れとともに描かれた写意画。道(タオ)の世界を象徴する霊的な図像が、観る者の心に響き、天地との調和と精神的な静けさをもたらす。 道(タオ)の世界には、「符図(ふず)」と呼ばれる霊的・象徴的な図像があります。
 これは一種の呪符でありながらも、単なる宗教道具にとどまらず、写意的に描かれた霊的絵画で、観る者の精神面に直接働きかける精神感応的な美術としての力を持っています。
 そのため、古来より多くの人々が、不老長寿、健康、吉祥、家庭の調和などを願い、こうした道家的写意画や符図を自宅や書斎、寝室に飾ってきたのです。絵を見ることは、単に美を愛でるのではなく、生活に「道」の気配を招き入れ、心身を調律するための行いとされていました。
 このように写意画は、単なる絵画表現にとどまらず、人の精神・生活・宇宙との調和を媒介する芸術です。
 この写意画は、「目で見るもの」ではなく「心で感じるもの」です。
 それは道(タオ)と通じ、自然の気と共鳴し、観る者の内面を静かに動かす力を持ちます。
 符図や写意画は、古より今に至るまで、”人の魂に語りかける「霊なる絵」”として息づいているのです。
 下記にこの写意画の意となる「哲理詩」無根樹の原文と、現代日本語訳とその解釈を添えておきましたので、是非お読みください。
 ※無根樹の作者「張三丰(1247年〜?)」は、太極拳を確立した人物としても有名で、太極拳にもこの無根樹を適用しました。補足として、武当山に伝わってきた太極拳との関連解釈も記載しておきました。

この写意画のタオコード・風水・符の詳細

季節の巡りにおいて、無根樹は変化に抗いません。むしろその循環と共に呼吸し、葉を落とし、花を咲かせていきます。第39首は、自然の深奥にひそむ律動を語ります。終わりとは始まりであり、静寂そのものが動きを宿すのです。

構図は底部に濃い墨の重みを宿し、淡灰~淡金へと上昇していきます。その色の移りは、秋から冬へと移ろう繊細な季節の機微を象徴します。筆致はゆるやかであって確実な変化を語り、手放しを許し、更新を招きます。観る者は時間の流れが静まる空間に誘われ、目に見えざる静かな動きに宿る魂を調えていきます。

本作品は「季の流気(Ji Líu Qì)」を体現し、優雅な移ろい、変容、そして“させること”の美を放ちます。読書の隅、静かなラウンジ、または開放的な制作スタジオなど、思索・変化・再生を敬う空間に最適です。淡金の色調は五行の「金」に属し、明晰と精度をもたらし、重ねられた墨が変化を抱えながらも精神を安定させます。

この絵が、静かな季節の鼓動を宿す符(タリスマン)として、変化の中に新生への種があることを私たちに思い起こさせる存在でありますように。

無根樹・第39首

写意画・無根樹100首-第39首#291– 道(タオ)の哲理詩に基づく写意画アート作品

原文

無根樹,花正青,虛無寂靜,心隨氣流。天地無極,氣運萬象,無所不包,無所不至。

現代日本語

根のない木に、青い花が咲く。虚無の中の静けさにおいて、心は気の流れに従って動く。天地は限りなく広がり、その気は万象を巡る。あらゆるものを包み込み、至らぬところはない。

解釈

この詩は、「虚無と寂静から広がる無限の可能性」を象徴しています。「空なる心」が気の遍在を可能にし、万物と一体になる感覚を養うことが目指されます。【1】無根樹,花正青(むこんじゅ はなまさにあおなり) 根のない木に咲く青い花は、深い精神性・静寂・洞察の象徴。青は心の落ち着きと空間的広がりを示し、「無為」に通じます。【2】虛無寂靜,心隨氣流(きょむじゃくじょう こころはきりゅうにしたがう) 空と静けさの中で、心は意図せず自然に気に従って動く。無為の境地では、心は導くものではなく、流れるものとなります。【3】天地無極,氣運萬象(てんちむきょく きはばんしょうをめぐる) 天地には果てがなく、気はあらゆる存在・現象を巡る。これは道における「無限の道理」を体現した表現です。【4】無所不包,無所不至(ふほうなるところなく いたらざるところなし) 気はすべてを包み込み、至らぬ場所はない。心と気が融合すれば、行く先に障壁は存在せず、自在無碍の境地に至ります。

太極拳との関連解釈

第39首は、太極拳の「虚静・包容・気の遍在性」を深く描いています。【1】無根樹,花正青:空なる中に咲く智慧 心を澄ませた修練の果てに現れる青い花は、深く静かな智慧の象徴。物質的・感情的執着から離れた無為の中に美が生まれます。【2】虛無寂靜,心隨氣流:静中の動、気随意走 心が静まり、無になったとき、気が自然に満ちて流れ出す。これは「静中に動あり」「意到すれば気到る」の実践です。【3】天地無極,氣運萬象:太極の本源的宇宙観 天地自然の理は果てしなく、気の働きもまた無限。この理解は、太極拳を単なる技ではなく「道(タオ)」として深める鍵です。【4】無所不包,無所不至:心と気の完全なる融合 高度な修養に達すれば、気の働きが至らぬところはなく、心もまた障壁を持たない。これが「無為自然」による極致の型です。

Copyright © MASAKI WAKABAYASHI. All rights reserved.

シェア
上部へスクロール